What’s New!
お知らせ
活動記録
ソーシャルマーケティングの定義
(世界的な合意)
第12回ソーシャルマーケティング研究会にて報告
詳細は『行動科学でより良い社会をつくる』をご参照ください
ソーシャルマーケティングとは、マーケティングの概念と様々な手法を結びつけることにより、「ソーシャルグッド」の実現に向け、個人やコミュニティー全体としての行動の変容を促すことを目指すものです。
ソーシャルマーケティングの実践は、倫理要綱の遵守を基本とします。
その上で、調査を実施し、最も適切な方法を選び、学説・理論に基づいて、対象者・協力者のインサイトを組み合わせることで、目指す行動と競合する行動を意識し、対象グループに合った、効果的、効率的、公平で持続可能な
「より良い社会をつくるための取り組み」を提供することを目指しています。
Social Marketing seeks to develop and integrate marketing concepts with other approaches to influence behaviour that benefit individuals and communities for the greater social good.
Social Marketing practice is guided by ethical principles.
It seeks to integrate research, best practice, theory, audience and partnership insight, to inform the delivery of competition sensitive and segmented social change programmes that are effective, efficient, equitable and sustainable
Social goodとは
第12回ソーシャルマーケティング研究会にて報告した当センター案
ミッションとビジョン
◆ MISSION
社会に良い(social good)行動を増やすアプローチ方法を学際的・重層的・創造的に研究し、その知見を社会に実装することで、学術研究の進展と社会課題の解決・SDGsの達成に寄与する。
・Develop:「social goodとは何か」を探究し、向社会行動を促す分野横断的な新しい枠組み・手法,国際的基準やコンセンサスに基づくソーシャルマーケティングに関する日本のガイドライン,教育プログラム,社会課題の解決を最適化するためのプロセスモデルを開発し、社会に還元する。
・Educate:SDGsの達成、社会課題の解決に資する社会に良い行動への変容を促すアプローチについて、企業、政策立案者、市民組織、学生に対する教育を提供する。
・Empower:複雑な社会問題を解決するために、ソーシャル・マーケティングをより広く活用することを奨励し、可能にする。
◆ VISION
一人一人が誰かのためを思って行動し、それが連鎖する優しさにあふれた社会をつくる。
研究テーマ
"social good"な行動を増やす
向社会行動を促す分野横断的な学術体系構築に関する研究
向社会行動を促す(より良い行動を増やす)研究について,多様な学問分野の理論や枠組みを提示し,それらの分野横断的な活用方法,新しい枠組みの構築,新たな手法の可能性などについて多角的視座で検討,精緻化する。
社会に良い行動を増やす人物の養成に関する研究
「社会課題の解決に資する新規事業(Creating Shared Value)を考え提案する行動」を促進するための因子、メカニズムを明確にする。
行動科学を基盤とした科学的根拠に基づく臓器移植啓発モデルの構築に関する研究
臓器移植の機会を逸失している日本のSDGs3,10の課題に対して、臓器提供数の増加を目指し,その障壁となっている啓発に関する行動課題を特定し,その解決のための「行動変容」促進因子と方策を明らかにする。
ウェルビーイングに資する行動変容促進モデルと幸福尺度を含む政策共創プロセスの構築
社会に良い行動への変容した個人,その介入を共創・実施した人々両方の幸せにつながる政策策定のプロセスとは如何なるものかを明らかにする。
ソーシャルマーケティングの最適化プロセスとその普及にする研究
ソーシャルマーケティングの先進国である米・英・豪、さらには導入・拡大期にあるラテンアメリカ・アフリカ諸国におけるプロセスの最適化モデルや普及過程、具体実装例などを調査し,日本におけるソーシャルマーケティングの最適化プロセスの開発,および最適な普及方法を検討し,日本における普及に関するグランドデザインを提案する。
Our People
14分野16名の研究者が創造的研究活動を行っています
Respect, Integrity, Inclusion
センター長 瓜生原葉子
■ どんなセンターですか?と問われたら、
「研究を通して世の中に貢献したいと熱い志をもった研究者たちが、本気で『social goodとは何か、どうすれば『grater social goodに向かえるのか』を議論し、共創し、行動にうつす場』と答えます。
私たちがテーマとしている社会課題の解決は、「議論」だけでなく「行動」が大切です。
さらには、行動を人任せにするのではなく、多様な立場の方々と一緒に創出し、研究者自身も一歩社会に踏み出すことに大きな意味があると思っています。
■ 3つのvalue :Respect, Integrity, Inclusion
このセンターで大切にしたい3つのvalueは、『Respect, Integrity, Inclusion』です。
【Respect】
まず、センターを構成するメンバー、多様なステークホルダーなど、関わる一人一人を尊重します。
Respectには大きく二つの意味があるといわれています。
一つは、誰か(何か)を賞賛する、高く評価する(admire)ことです。
この意味も素敵なのですが、敢えて、もう一つの意味を強く込めています。
それは、「何か(誰か)は価値のあるものであって、傷つけられたり無礼に扱われたりされるべきではないと信じること(the belief that something or someone is important and should not be harmed, treated rudely etc.)」です(ロングマン現代英英辞典)。
日本語の「尊重する、敬意を払う」に相当すると思います。
当センターは、異なる学問領域のメンバーで構成されています。そのバックグラウンドも多様です。
さらには、今後、様々な立場の方々とも共創してまいります。
それぞれの価値観、発想や考えを尊重し、認め合い、その多様な考えから創発が起こり、連鎖していく場にしたいと思います。
【Integrity】
次に、信念をもって誠実に研究を行い、社会に還元し、さらには社会とともに実践します。
Integrityは、日本語で一言で表すのが難しいのですが、100%正直であること(高潔)、責任を持つこと、信念を貫くこと、首尾一貫性の意味が含まれています。
ソーシャルマーケティングの目指す先は「greater social good(より良い社会)」の実現。
そこに至る道は決して容易ではありません。short cutもできません。
だからこそ、誠実に研究に向き合い、信念をもってどんな困難にも挑み、研究結果を正直社会に還元し、さらに言動一致で社会とともに行動していくことを大切にしたいと思っています。
【Inclusion】
3つ目に、センター内外の関わるすべての人々が、それぞれの経験や能力、考え方を活かした状態で研究や社会実装に参画できる場にします。
さらには、多様な学問分野、アプローチについて、それぞれの良さを最大限に活かせる研究を展開します。
国際的なソーシャルマーケティングの定義は、
“Social Marketing seeks to develop and integrate marketing concepts
with other approaches to influence behaviors that benefit individuals and communities
for the greater social good.”。
“with other approaches”と書かれていることが鍵であり、人間の様々な行動を明らかにし、適切な理論を応用すること、すなわち、多様な分野の理論を知り、活かすことが重要なのです。
その意味も含め、Inclusionを大切にしたいと思います。
これら3つのvalueを共有し、互いに切磋琢磨しながら研究を行い、その成果の社会還元が、「より良い社会」、すなわち、あらゆる社会課題が解決され、一人残さず「誰もが幸福に暮らせる社会」につながることを目指してまいりたいと思います。
2022年度の事業
Webinarシリーズ
ソーシャルマーケティング
研究会
ソーシャルマーケティング
研究(冊子)発行
行動変容に関する
コンサルティング
私たちがお手伝いできることは
ありませんか?
研究センターへの講演依頼・調査依頼・共同研究・コンサルティングなどについては
「お問合せ」よりご連絡ください。
時間を要する場合がありますが、誠実にご回答させていただきます。
お問い合わせ
皆様からのお声をお待ちしています。
講演・調査の依頼、ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
ソーシャルマーケティング研究センター
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
(同志社大学商学部 瓜生原葉子研究室内)